サッカー翻訳|ジュキチ美穂























故郷ボスニアでも「ご意見番」の前日本代表監督オシム氏は
最後の旧ユーゴスラビアサッカ―代表を率いた名将でもある
セルビア語、クロアチア語、ボスニア語を操るジェキチ美穂氏に
サッカーと翻訳の魅力について訊いた





ボスニア・ヘルツェゴビナに移られて何年になりますか。

結婚準備期間前に約3ヶ月間同居した時期を含めると11年程になります。

現在お住いのデルベンタという都市はどのような街ですか。

この街もボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の影響を受けました。内戦前にはデルベンタはの人口は5万人程でしたが、内戦を機に半数近くの3万人程まで減少してしまいました。

内戦前はセルビア人、クロアチア人、イスラム教徒(ボシュニャーク人)が4:4:2の割合で住んでいたそうですが、現在は住人の大半をセルビア人が占めています。

ボスニア・ヘルツェゴビナの内戦といえば首都サラエボの話題が大半を占めますが、ここデルベンタもクロアチア人勢力とセルビア人勢力が激しく衝突し、甚大な被害を出しました。

この街に移住することになったのは結婚相手がデルベンタ出身という理由だったからですが、ボスニア情勢に詳しい知人の方からは「デルベンタは破壊度が酷いから生活するのは大変だよ」と心配されたものです。

実際、私が移住してから数年間は自宅の周りにも廃墟が多く、私達の家の家も住む分には殆ど問題がなかったものの、外壁部分は数年前に塗装し直すまで沢山の銃撃の後が戦争の爪跡として残っていました。

多民族国家としてのボスニア・ヘルツェゴビナでは、ボスニア語、セルビア語、クロアチア語の3つの公用語が使用されています。

3つの言語といっても、以前は「セルビア・クロアチア語」と呼ばれていた言語ですし、言語的な違いというよりは民族による呼称の違いといっても間違いではないと思います。

単語やちょっとした文法的な違いがあるものの、これらの言語の話者が一同に介してもお互いが理解できないという事はほぼありません。

例えば、TVニュースでも言語話者のアナウンサーが担当していますが、だからといって「今日のニュースは○○語でお送りします」といった断りもないですし、個人的に「あ、この言い回しは○○語だな(例えば、サッカーを意味する単語がFudbal(フドバル/セルビア語) nogomet(ノゴメット/クロアチア語、ボスニア語)といった感じに)」と気づく位です。

私は元々隣国・セルビアで約1年程大学付属の外国人向けセルビア語クラスに通っていましたし、現在住んでいる地域では主にセルビア語を使用している為、「あなたはどの言葉で話しているのですか?」と聞かれたら「セルビア語」という事になるのでしょう。

とはいえ、他の言語との差が殆ど無い事から、国内の他の言語圏で「あら、あなたはクロアチア語(もしくはボスニア語)が話せるのね!」と言われたら「そうです」と答える事にしていますし、セルビア語以外の言語も、普段からTVやネットを通じてセルビア語以外の言語にも意識的に触れるようにしています。

同じ生活圏で複数の言語を操ることは大変そうですね。

現在住んでいるデルベンタはクロアチア国境から程近い場所に位置している事もあって、テレビで受信できるチャンネルの半分がクロアチアのだというのも言語を学ぶ上で大いに役立っています。

また、外国の映画やドラマには字幕が付いているので、それらをノートに書き写してセルビア語の単語と比較したりといった事もしています。

さらに、セルビア語といってもボスニア国内のセルビア人が話すのは「イェ」方言で、セルビア国内で話される「エ」方言とは少し異なります。

少し詳しくお話しますと、セルビア国内で「lep(レープ=美しい)」と発音するところを、ボスニア国内のセルビア語話者は「lijep(リィェプ)」と発音します。(ちなみにこの発音はクロアチア語(一部を除く)やボスニア語の発音と一緒です。)

セルビアに住んでいた1年で馴染んでしまった「エ」方言から「イェ」方言に切り替えるのは結構苦労しましたが、今ではセルビアを訪れた際に「エ」方言での表記を見かけると「あれ、何か足りなくない?」と思うまでに「イェ」方言にも馴染みました。

ボスニア語、セルビア語、ボスニア語を習得する場合、どのようなことが難しいでしょうか。

3つの言語を習得する上で最も頭が痛いのは、誰が何と言っても「格変化」でしょう。

これらの言語では名詞の語尾が格に合わせて変化し、日本語における「てにをは」の役割を果たしているわけなのですが、7つの格変化といっても、人称(単数、複数)、性(男性、女性、中性)に合わせて変化する上に例外も沢山あるわけで、この文法の複雑さにギブアップしてしまう方も少なくないのではないかと思います。

人称毎の動詞変化の方はスペイン語を学んでいた際に慣れていたのでそちらの方では混乱はしませんでしたが、名詞の格変化には本当に泣かされました。(本当は今でも泣かされていますが・・)一定の規則はあるとはいえ、机上の学習では不十分で、これもひたすら実践で使って行く中で身に付けていくしかありませんでした。

ボスニア・ヘルツェゴビナでは、公用文字として、キリル文字とラテン文字の2つが使用されています。
言葉を扱う翻訳者にとっては刺激的な国ですね。

キリル文字を使用するのは主にセルビア語の話者です。
とはいえキリル文字を日頃余り使用しない残りの言語圏でも学校ではキリル文字、ラテン文字の両方を学びます。
ただし、セルビア語圏ではキリル文字→ラテン文字、その他の言語圏ではラテン文字→キリル文字の順に習得するようです。

逆にセルビア語話者が大半を占めるボスニア国内のスルプスカ共和国でもラテン文字を使用することが多々あります。

しかし、各文字それぞれ30文字しかないにも関わらず現地の人達でさえその使い分けに混乱をきたす事が少なくないようで、道を歩きすがら見かける落書きの中にラテン文字とキリル文字が混在するものを見かけることも度々。

そういえば、私がこちらに住み始めたばかりの頃、私宛の手紙を届けてくれた郵便局員さんが「ミーチョさんってどなたですか?」と訊く為、封筒の宛先を見せてもらったところ、なんと私の名前の綴りである「Miho」の「h」をキリル文字の「ћ(チュ)」と勘違いして読んでいたという事が発覚したというエピソードがありました。

恐らく、私の名前をパッと見た瞬間に、キリル文字とラテン文字が混在している事にはお構いなく、「Miho→Mićo(キリル文字だとМићо)」と脳内で自動的に誤変換されたのではないかと推測しています。

かくいう私も、セルビア語に関心を持ち始めた高校時代からあらゆるものにキリル文字で名前を書いたりという事をしていたため、同文字の読み書きには困らないものの、単語をパッと見た際に前述の郵便局員さんと同じように、言い間違い、ならぬ読み間違いをしてしまう瞬間があります(勿論すぐに間違いに気が付きますが)

ボスニア・ヘルツェゴビナは1992年にユーゴスラビアから独立し、これに続くボスニア紛争の影響により、旧ユーゴスラビア構成諸国家の中で、最も国際舞台への復帰が遅れたと言われています。
サッカーはいかがでしょうか。

ボスニア国内には内戦終結後長い事国内統一リーグが存在しませんでした。内戦中から実質国内主要3民族がそれぞれ独自のリーグ戦を実施しており、徐々にクロアチア系リーグとイスラム教(ボシュニャーク)系リーグの統合、リーグの枠を超えた国内カップ戦の実施、そして最終的にセルビア系のリーグが参加して2002-2003シーズンから「ボスニア・プレミイェルリーガ(Premijer liga)」がスタートしました。

プレミイェルリーガの実現が現実味を帯びてきた2000年に国内のサッカー関係者を取材する機会があったのですが、その実現について質問をぶつけるとまるで判を押したかのように誰の口からも「民族間の溝は深く、3民族のリーグが参加しての国内リーグの発足には最低5年は必要だ」という答えが返ってきました。

しかし、実際には見切り発車の感は拭えないもの取材の約2年後からプレミイェル・リーガはスタート。蓋を開けてみると確かに懸念されていた異民族間の衝突も発生したものの、そういったトラブルは同じ民族間のサポーター間でも発生しており、一概に民族感の摩擦がそうした問題の発生源になっているとは限らないという事が証明されています。

ボスニアサッカー代表に対する各民族の温度差について書かれていますね。やはりサッカーと民族意識が強く結び付いていると。

サッカーに限った事ではありませんが、応援する代表チームも民族により異なるのもボスニアの特徴です。

国内のセルビア人はセルビア、そしてクロアチア人はクロアチアと「自らの民族的アイデンティティが属する国」の代表を自らの代表として応援する傾向にあります。

ボスニア代表を最も熱烈に応援するのはイスラム教徒(ボシュニャーク人)という事になりますが、試合の際の応援席にはイスラム教徒のシンボルが大きく描かれた旗が掲げられている事も多く、それを見た他民族がボスニア代表の応援を敬遠する理由の1つではないかと思われます。

しかし、そういった傾向は今だ続いているものの、ボスニア代表が2004欧州選手権の出場にあと一歩というところまで迫る成績を残すようになった頃から国全体のボスニア代表に対する関心も徐々に上昇している気配が感じられます。

私が住んでいる周辺のメディアでも以前はセルビア代表の試合をライブ中継した後でボスニア代表の試合を録画放送という形で深夜に放送していたのですが、現在はボスニア全土共通の公共放送(BHT1)がスタートした事もあり、ボスニア代表の試合もライブでTV観戦できるようになりました。

相変わらず自国よりも「民族」としての代表を応援する流れは変わらないですが、それでも視聴率的にみると南アW杯予選プレーオフ第1戦(対ポルトガル戦)では、セルビア人が多数を占める地域でも何と44%という高視聴率を記録しました(国内全体では65%)。

これは隣国クロアチア代表監督として同国を98年W杯3位に導いたボスニア出身の“チーロ”ことブラジェビッチ監督のカリスマ性と、ボスニアの快進撃が視聴率アップのきっかけになったものと思われますが、わずか10年程前には特定の民族の国民を除きボスニア代表の動向に見向きもしなかった事を考えれば大きな進歩である、といえると思います。

ボスニアサッカーに関するコラムも連載されていました。
現在のサッカー人気は、どのようなものでしょう。

これまでお話したような状況にはあるのですが、スポーツとしてのサッカーは属する民族に関係なく、間違いなく国内人気No1を争うスポーツの1つです。

ただし、国内リーグよりボスニア出身選手も多く活躍している欧州諸国のリーグに対する関心の方が断然高いですし、シーズン中は地上波放送で毎週イングランド・プレミアリーグを中心にライブ中継を楽しむ事ができます。ボスニア・プレミエルリーガも昨年から定期的にTV中継の枠を設けられるようになりましたが、これが同リーグの人気上昇に繋がるのかは未知数です。

一方、課題もありますか。

ボスニアでもやはりフーリガン対策は大きな問題であり、サポーター同士の衝突はもとより、時には建物などに損壊を与えるといった行為に出る事も。国内リーグは元々観客の入りが芳しくないのですが、リーグのレベルのみならず、こうしたフーリガン問題も人々の足がスタジアムから遠のく原因の1つであることは間違いと思われます。

またサポーター問題といえば、試合中にスタジアムのあちこちで発炎筒が炊かれるといった安全面において大きな問題となっています。国内のスタジアムに留まらずアウェイで行われる代表の試合でも同様の行動が取られる事で、時には試合の中断を余儀なくされ、選手や監督がサポーターに対し直々にそういった行為をやめるように呼びかける必要がある事も。代表自体のレベルが上がっているのと対照的に、モラルの低いサポーターの行動は本当に恥ずかしい限りです。

クロアチアの好きな選手を教えてください。

現・クロアチア代表で個人的に好きな選手はトッテナム・ホットスパー(イングランド・プレミアリーグ)所属のルカ・モドリッチ選手です。

一見汗臭いスポーツの世界とは縁がなさそうな外見や控えめな性格と、フィールド上では汗をかくことを厭わないプレーのギャップに惹かれます。

残念ながらクロアチアは1991年独立以来続いていたW杯連続出場の記録が途切れてしまい、南アW杯ではモドリッチのプレーを堪能することは叶いませんが、28歳で迎える4年後のW杯には経験豊富な代表の中心選手として、クラブチームでも同僚である同世代のチョルルカと共に予選突破の立役者となってくれる事を期待したいです。

これまで取材や通訳をされたサッカー選手のなかで、印象に残っている選手や言葉は。

まず、ドラガン・ストイコビッチ氏(取材当時:名古屋グランパス/新ユーゴスラビア代表)です。彼には、新ユーゴスラビア(現・セルビア)へのNATO空爆から数ヵ月後、TV番組取材の為取材に応じてもらいました。

デリケートな話題である事から慎重に言葉を選びながら回答してくれましたが、「政治がスポーツに介入してくるのであり、決してスポーツから政治に介入する事はないんだ・・」という言葉から、92年春から年間に渡って課されていた新ユーゴへの国連制裁等、自らのサッカー人生を翻弄した政治に対するやり切れない気持ちが痛い程伝わってきました。

また、サミル・チェマロビッチ氏(取材当時:ボスニア国内リーグ べレジュ・モスタール所属)も印象に残っています。

内戦時に選手生命を脅しかねない足の怪我を受けたものの、戦後もプレーを続けていた選手。内戦中に子どもが産まれた話になった際、「自分の何かを残すために・・」という言葉は、当時子どもを持つという事に関し色々と考えすぎていた私にとって、非常にシンプルな、でも重みを感じました。

全日本代表監督オシム氏の印象は。

昨夏、ボスニアの子どもたちに毎年サッカー用品を寄贈しているサッカーサポーター有志の方々をお連れして現地スタジアムへ試合観戦に行った際、偶然近くの席で試合観戦していたイヴィツァ・オシム氏とお会いしました。

私たちが日本人である事を知ったスタジアム関係者の方の計らいで、急遽オシム氏とちょっとした会話を交わす機会を持つことができたのですが、プライベートの時間にも関わらず、嫌な顔1つこちらの話にも耳を傾けてくれ、しかも写真撮影にまで応じてくれる事に。

急な展開にこちらがカメラの設定で手間取っていると「日本人は1億2千万にもいるから、次々に写真を取らないと時間が足りなくなってしまうよ」と独特のジョークが飛んでくるなど、オシム流の健在振りをアピールしてくれました。

『オシムの思考・ジーコの思考』の執筆者の一人でもありますね。

元々は本の執筆者としてではなく、現地メディアで紹介されたオシム氏のコメントを探し出し、それらを翻訳、及び各コメント毎の時代背景に関する解説を書いて欲しいというというのが依頼の趣旨でした。

ところが出版寸前になり、私も執筆者の1人として名前が掲載されると聞き非常に驚きました。ですので、何だか状況が分からぬまま著者デビューを果してしまったという感があります。

どのような内容の本でしょうか。

この本の出版当時は一種のオシムブームというのか、オシム監督関連の書籍が相次いで出版されていましたが、その中で『オシムの思考・ジーコの志向』は、タイトル通りオシム監督に特化した内容ではなく、オシム監督から遡ってジーコ、トルシエといった元・日本代表監督、そして各国代表もしくJリーグのチームを率いた監督達の名言から珍言に至るまで105のコメントが紹介されている一冊です。

この内、私が翻訳&解説執筆を担当したのは、ボスニア、クロアチア、セルビアの各メディアで紹介された約20件程です。

ただ、本書の最後に多くのサッカー関係者が発したコメントとして「サッカ
とは人生だ」という一言が紹介されているように、1つ1つのコメントには監督のサッカー観だけでなく、彼らの人生観も反映されているわけです。

ですからサッカー好きな人だけでなく、そうでない方が手にとっても参考になる部分はかなりあるのではないかと思います。

オシム氏のコメントを翻訳したわけですね。

正直申しますと、非常に恥ずかしながら、オシム監督については旧ユーゴスラビアとして最後の代表を率いた名将である事は知っていたものの、その独特なユニークな発言やサッカー哲学は、Jリーグで采配を取るようになってから日本のマスコミを通じ逆輸入のような形で知ったのです。

本の制作に関わるにあたり、これまでにオシム監督の口から発せられた数多くのコメントに目を通す事になりましたが、作業中それらのコメントを通じてオシム監督と向き合い、時には諭され、時には叱咤されているような気分になりました。

いずれもオシム哲学が凝縮された意味の深いコメントであり、日本でも同氏の発言は注目度が高いだけに、私の翻訳でどれだけそのニュアンスを忠実に伝える事ができるのか不安を感じていた事もあったのですが、紹介したコメントの1つである「(前略)始めは監督という地位に恐れを抱きつつ、戦い、そして証明するのだ」という言葉に励まされ、何とか翻訳・執筆を完成させました。

ただ、オシム監督が私の翻訳を理解できたとしたら、例のオシム節でどんな評価がが飛んできたのかは分かりませんけど・・・・・。

オシム氏のサッカー理論は、日本の現代サッカーに大きな影響を与えています。
ボスニア・ヘルツェゴビナでは、どのように受け取られていますか。

オシム監督が故郷・ボスニアを含む旧ユーゴスラビア地域のチームで最後に指揮を執ってから既に約20年が過ぎましたが、同地域の「名将」の一人としての地位は揺らぐ事がありませんし、日本から戻った後は試合の解説等にもゲストとして招かれ「ボスニアサッカーのご意見番」的存在でもあります。

つい先日ボスニアのポータルサイトで実施された「ボスニア代表監督に最も相応しい人物は?」というアンケートでは、1位のセルゲイ・バルバレス氏(元ボスニア代表)、2位のサフェト・スシッチ氏(現・ボスニア代表監督)氏に続き、3位という結果を収めたという点で、同国代表の更なる発展の為に彼の長年の経験そして独自のサッカー哲学が求められている事を証明しています。

ブログやツイッターなどで発信もされています。

仕事でテレビ取材の通訳・コーディネーターを何度か務めましたが、いずれも番組もサラエボの話題が中心でした。そんな事から、ネット環境を活用して自分でサラエボ以外からの情報も発信していこうと2000年に最初のサイトを開設しました。

5年前からはより簡単に更新ができるブログを活用しています。
マニアックなボスニア(もしくは旧ユーゴ地域)の情報を求めている人々には物足りない内容だと自覚していますが、元々この地域に興味がある人よりも、たまたま何かの繋がりでこのブログに立ち寄って下さった方が『ボスニアって馴染みが薄い国だけどこんな面白いものもあるんだ!』とか、『日本(もしくは在住国)とボスニアってこんなところに共通点があるんだ!』と少しでも関心を持ってくれる事が目的なので、現地生活を送る日本人としてだけではなく、女性、そして母親の立場から見て面白そうな情報を提供していけたらと思っています。

また、余りサッカーの話題ばかり増やしてしまった事で「ボスニア情報」ではなく「サッカーブログ」とみなされてしまう事もあった為、ここ数年はサッカーの情報を控えめにしています。

とはいえ、ボスニアサッカーとは色々と縁がありますし、ここ5,6年余りで急激に成長しW杯や欧州選手権の出場権を狙える実力がついてきたボスニア代表が欧州や世界の大舞台に立つ日まで、情報を追って行きたいと思っています。

ツイッターは実験的に使用していますが、ブログ等と違って情報の流れが速すぎるので余り自分向きのツールではないなーと思っていますが、試合の経過などを逐次アップしたり、ネットで拾った面白いニュースの内容をちょっとメモするといった際にはやっぱり便利ですので、上手く使い分けていければよいなと思っています。

ところで翻訳家としては、主にどのようなものを取り扱っていますか。

3つの言語(以下、現地語)共マイナー言語という事もありますが、特定の分野ではなく様々な分野に渡る翻訳を取り扱っています。

ですから、先程まで自動車関連の翻訳としていたかと思えば、翌日には医療関連翻訳の依頼が舞い込んで来る事は日常茶飯事です。

また、現地語→日本語という依頼が大半ですが、稀に英語→現地語という依頼もいただきます。

これまでに取り扱った主な分野は医療、環境、自動車、スポーツ(サッカー)等です。
サッカー関連の訳書はありませんが、日本のサッカー雑誌向けに半年程旧ユーゴスラビアのサッカー情報を収集・翻訳していた経験があります。

そもそも翻訳者になろうとした動機について、教えてください。

小学6年から通い始めた英語塾でユニークな教育を受けた事もあり、明けても暮れても英語の英語の勉強ばかりしている学生時代を過ごしていました。

また高校時代にはAFS(American Field Service)を通じて留学した南米・チリで1年間どっぷりスペイン語での生活に浸った事により益々語学の世界にのめりこみました。

ただ、語学は専門分野があってこそ生かされるという結論に達した事で大学の専攻は社会福祉を選んだものの、結局語学に携わる仕事への憧れは消えることなく、スペイン語の知識を活用して日系ペルー人対象の語学ボランティアなどに携わりながら語学を生かしての仕事を見つけるチャンスを伺っていました。

大学卒業後セルビア語習得などの為に滞在していた新ユーゴスラビアでサッカー関係者のアテンドなどの語学に関わる仕事がちらほら入るようになり、ボスニアに生活拠点を移してから数年はコーディネートを含む通訳の仕事を中心にしていたのですが、5年程前から突然翻訳の依頼も少しづつ入ってくるようになりました。

私自身も子どもが小さいうちは自宅で作業できる仕事の方が引き受けやすいというのもありましたし、元々話す事よりも本を読む事の方が好きだという事もあってか、文章とじっくり向き合い、訳する上で最もしっくりくる言葉を選ぶという行為は自分の性に合っている気がします。

翻訳の品質を維持するために、どのような工夫をされていますか。

家の中でも移動先でも常に新しい翻訳の「ネタ」探しをしている事が多いです。車窓から見かけたポスターや落書きのフレーズ、買い物で購入した商品のキャッチコピーを訳してみたり、ジャンルにとらわれず気になる一文を見かけたら即翻訳してみます。

ボスニアに住み始めた事で現地語習得及びブラッシュアップの環境には恵まれていますが、逆に日本人と接する機会や邦書を手にする機会が激減した為、和訳の質を低下させないよう逆に日本語の表現を磨く事に重点を置かなければいけないと思っています。

現在の環境だとどうしてもネット上の日本語に触れる事が中心になってしまいますが、なるべく新聞記事など文章が余り砕けていないものを選んで読むように心掛けています。

翻訳のどのような点が面白いですか。

‘マイナー言語‘に携わる者の悲しい宿命というべきなのか、専門用語の辞書どころか現地語⇔日本語のしっかりした辞書自体が存在しないという状況で翻訳作業を行う訳ですが、「これは現代版のターヘル・アナトミアか!」と思わずツッコミを入れたくなるような専門用語が羅列した翻訳原稿の前で途方にくれる事もしばしば。

ですが、その一筋縄ではいかない翻訳の中にも楽しみがあります。

まず現地語⇔英語の辞書やネットで単語を検索し、それでも見つからない際には、スペイン語や現地語と同系列のスロベニア語やチェコ語、そしてロシア語辞書といったところまで検索の手を延ばします。

それでも専門用語の場合には辞書に掲載されていない場合も多いのですが、そういった時には単語の綴りを例えばekologijaという単語の「K」を「C」、語尾の「gija」を「gy」といった具合に外国語風(ここでは英語)のスペルに変換してみる事にしています。

この例では「Ekologija」が英語で「Ecology」を意味する事を導き出しました。ここからさらに日本語訳を行い(英語から日本語への変換は翻訳ツールや辞書も充実している為、現地語から英語訳より楽です)、ようやく探し求めていた単語の意味に辿りつくわけです。

但し、英語(その他の言語)と現地語で同意語と思われる単語でも、それぞれの言語で微妙にニュアンスが異なっているケースも少なくない為、誤訳を防ぐ為にもそういった意味的なズレがないか確認する必要はあります。

でも、それが苦になるかといえばそうでもなく、逆にパズルの完成の為に不足しているピースを探しているような気分で楽しんでしまっている部分もありますし、上記の方法を全て試みた末に探していた単語の意味を見つけ出した時は快感すら覚えます。

まあ、辞書で簡単に見つからない単語の方が多い場合もありますから、その1つ1つの発見に歓喜しているわけにはいかないですが、翻訳ツール不足から難航を極める事の多い翻訳において、そういったささやかな喜びの積み重ねが作業を進める原動力になっている事は間違いありません。


今後、どのような翻訳を手がけてみたいですか。

どのような翻訳を手がけたいというより、希少言語である事もあってか、経験年数に対しまだまだ十分な翻訳数をこなせていないので、依頼がない間にこそ自分でどんどん課題を見つけ次の依頼に備えていたいと思っています。

また、映像翻訳という分野には余り縁がないのですが、ボスニアでもその話を聞いた誰もが感動する「ハチ公」の映画を(昨年上映されたリメイク版ではなくオリジナルの方です)」に現地語の翻訳を付け、ハチ公のエピソードを更に多くのボスニアの人々に伝える事ができたらいいなというのが翻訳家として実現したい目標の一つです。





ジェキチ美穂 じぇきちみほ DJEKIC Miho

翻訳者、通訳者、ライター
福島県出身
母国語;日本語
使用言語;日本語、セルビア語、クロアチア語、ボスニア語
専門分野;社会福祉、サッカー
これまでの作品は以下のとおり。
・ワールドサッカーダイジェスト エクストラ(月刊誌)にてボスニアサッカー関連のコラム連載(2003年夏から約2年間)。
・ワールドサッカーダイジェスト EURO2004決戦速報号にてクロアチア代表関連のコラムを執筆。
・季刊 民族学(国立民族博物館友の会機関誌)117号「内戦 明と暗」のタイトルでボスニアサッカー代表と同代> 表に対する各民族の温度差について執筆。
・「オシムの思考・ジーコの志向」出版(共著)。

interviewed by WASEDABOOK